メニュー

お子様のアレルギーについて

アレルギーの病気は、身体のどこから症状が出ているかで名前が付いています。咳やぜーぜーといった気管支から症状が出ていれば気管支ぜん息、湿疹などの皮膚に症状があればアトピー性皮膚炎、皮膚でも少し赤く盛り上がったものであればじんましん、くしゃみ・鼻水・鼻づまりであればアレルギー性鼻炎、目のかゆみや目の充血はアレルギー性結膜炎、全身の症状が出ればアナフィラキシーです。

一方、アレルギーを起こす原因物質をアレルゲンと呼びます。アレルゲンには、ダニやカビ、ペットの毛・フケ、花粉、食物などがあります。ダニでは気管支ぜん息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の原因になりますが、お好み焼き粉のなかで繁殖したダニを食べてアナフィラキシーが起こったという報告もあります。ペットの毛やフケも気管支ぜん息などを引き起こしますが、ハムスターにかまれてアナフィラキシーになった場合もあるようです。スギ花粉はサイズが大きいので、気管支まで到達しないため、鼻や目の症状となりますが、外で干していたパンツにスギ花粉が付着して、それをはいて股のところのアトピー性皮膚炎が悪化したという症例もあります。

アレルゲンが何かを知るには血液検査でIgEを調べますが、IgEの値が高くても、それが原因ではないこともあります。IgE 値はあくまでも参考にするだけであって、大切なのは、どういう場所で、何をしていて症状が出たかです。草むらで鼻水やくしゃみが出れば、雑草の花粉によるアレルギー性鼻炎、また猫を抱っこしていて咳が出れば、ネコアレルギーによるぜん息が疑われます。食物アレルギーでは実際に食べさせて、症状が出るかどうかを見る食物負荷試験が大切です。

 アレルギーの治療ではアレルゲンを知り、また気管支や皮膚を直接刺激して悪化させる原因を知って、それを避けることがもっとも大切です。しかし食物アレルギーの場合は、いつまでも除去し続けるわけにはいきませんので、たとえば卵アレルギーの場合に卵の負荷試験をして、危険がないと思われる量から卵を少しずつ食べさせて、卵に慣らしていく経口免疫療法を行います。スギやダニでは、アレルゲンを舌の下に入れて慣れさせていく舌下免疫療法も行えるようになってきました。今では5歳以上の子に適応があります。

 当院ではダニ対策などの環境整備、アトピー性皮膚炎でのスキンケア、食物アレルギーの除去食指導や経口免疫療法、スギやダニの舌下免疫療法などの専門的な治療も、薬物療法と併用しながら進めていきます。

食物アレルギーはどうして起こるの?

これまでは、食物アレルギーは食べたものが原因で起こるとされてきました。しかし最近では経皮感作といって、皮膚からアレルゲン(アレルギーの原因となるたんぱく質)が侵入してアレルゲンに対するIgE抗体が産生され、アレルギーを発症すると言われています。

つるつるの皮膚からはアレルゲンは侵入しにくいのですが、がさがさした皮膚、赤くただれた皮膚からはアレルゲンが侵入しやすくなります。

赤ちゃんでは、乳児湿疹やよだれ負けが起こりやすいのですが、そこから食物アレルゲンが侵入するのです。

したがって赤ちゃんの皮膚を常に良い状態にしておくことが大切です。

まずは予防。特に冬場は乾燥しやすいので、部屋が乾燥しないようにするとともに、必要なら保湿剤を使いましょう。よだれや母乳が頬やあごについたら、すぐに洗うことが大切です。洗えなければべとべとに湿らせたガーゼで押さえるようにして濡らし、そのあとで乾いたガーゼで押さえ拭きしましょう。

赤ちゃんの顔、特に頬やあごが赤く、皮膚が荒れてきたら要注意。よだれに含まれた母乳中の卵や牛乳のアレルゲンがそこから侵入して食物アレルギーを発症しやすくなります。特にお父さんお母さんにアレルギー体質があれば、赤ちゃんが食物アレルギーになりやすくなります。ダニアレルゲンも侵入し、ダニアレルギーによるアトピー性皮膚炎やぜん息も起こりやすくなります。赤ちゃんの皮膚をきれいにしておくことが大切です。

鼻を洗う

2月はスギ花粉症の季節です。そのあと、ヒノキの花粉、また5月頃になればカモガヤなどのイネ科の花粉、秋になるとブタクサやヨモギなどのキク科の花粉がアレルギー性鼻炎を起こします。ダニアレルギーやペットアレルギーでは季節を問いません。

アレルギー性鼻炎で大切なのは、原因となるアレルゲンを吸わないことです。マスクをしっかりフィットさせましょう。
そのうえで、さらに行うとよいのが鼻洗いです。鼻に入ったアレルゲンを洗い流しましょう。手が汚れたら手を洗う。食べた後は歯を磨く。風邪を予防するのにはうがいです。鼻のアレルゲンには鼻洗いです。

鼻を洗うというと、えー!?と思うかもしれませんが、大丈夫です。鼻を洗う専用の容器が売られています。ネットででも買うことができます。右の鼻から液を入れて、左の鼻か口からその入れた液を出します。同じく、左の鼻から液を入れて、右の鼻または口から液を出します。

入れる液として生理食塩水なら、鼻はあまり痛くありません。優しく入れましょう。
生理食塩水は、買うこともできますが、簡単には500mlの湯冷ましに食塩を4.5g、小さじ約一杯です。

鼻洗いに抵抗があるようでしたら、鼻スプレーしましょう。生理食塩水を鼻の奥にスプレーして、そのあと鼻をかみます。両方の鼻にスプレーします。鼻にスプレーする商品もネットで購入できます。
生理食塩水を準備したり、道具を使うのが面倒なら、水道水をてのひらに受けて、それを鼻から静かに吸い込んで鼻うがいです。水道水を鼻の奥まで入れすぎると痛いですが、そっと静かに鼻を湿らすように吸い込めば、大丈夫です。もちろん、これも生理食塩水で行えば痛みは少なくなります。

鼻洗い、鼻スプレー、鼻うがい、どれもアレルゲンを洗い流すのに有効です。ぜひ、試してみてください。気持ちいいですよ。
風邪を引いたときや慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿)でも、ウイルスやばい菌を流すのに役立ちます。

スギ花粉症とダニアレルギーを克服する-舌下免疫療法-

 免疫療法は、アレルギーの原因物質であるアレルゲンを少しずつからだに投与して、アレルギーを起こしにくくする治療法です。

 免疫療法の中でも皮膚にアレルゲンエキスを注射する皮下免疫療法は100年の歴史があります。ただ皮下注射では痛みを伴うことや、何回も受診しなければならないという欠点があります。またぜん息では、治療薬が進歩してきたため、ぜん息で困る患者さんも少なくなり、皮下免疫療法は最近ではあまり行われなくなりました。

 一方、近年になって、スギとダニのアレルゲンエキスを舌の下に投与する舌下免疫療法が、5歳以上のアレルギー性鼻炎患者に行うことができるようになりました。アレルゲンを舌の下に投与するため痛みを伴わず、また初回は医療機関で行いますが、それ以降は自宅で毎日施行することができます。

 ダニアレルギーの場合、ダニ対策を行って環境整備を行うことが推奨されますが、環境整備ではダニアレルギーを根本から完全に治癒させる、すなわち根治させることは困難です。一方、舌下免疫療法では、3~5年の治療期間ののち治療を中止しても、その後も症状が起こりにくくなることが報告されました。ダニやスギのアレルゲンエキスを用いた舌下免疫療法では、アレルギーの根治が期待できます。

 舌下免疫療法では、痛みはない代わりに毎日行うことが大切です。副作用として、アレルゲンエキスを投与した局所の舌の下や口の中、のどや耳の奥がかゆくなったり、腹痛が起こることがあります。また重大な副作用としては、皮下注射に比べて頻度は極めて少ないものの、アナフィラキシーの危険性がありますので、夜間や休日の受け入れが可能な、入院設備のある医療機関との連携が必要です。

 舌下免疫療法は5歳以上のアレルギー性鼻炎に適応がありますが、ぜん息などの他のアレルギー疾患にも使用できるようになることを願っています。さらに食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を発症したが、まだダニやスギアレルギーにはなっていないような場合に、予防のためのダニやスギの舌下免疫療法にも、今後期待したいところです。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME